fc2ブログ

茶畑の様子と春のお花♪

こんにちは


すこ~~~~~しめいてきましたネ
畑に植えたカボチャの種からも小さながひょこっと出ていました
こんだけ寒い日が続いても、土の中ではちゃんと春がきているようです。




皆さんの周りにも、次の春はきていますか??サクラの次はどんな春に出会えるのかな・・・。


IMG_2351.jpg



カエルの鳴き声と小鳥のさえずりがにぎやかな宇治田原町から、今日も元気に更新します


IMG_2353.jpg

田んぼに水がはられて 水面にはが写っています




さて、今朝の新芽の様子を報告しますね

IMG_2348.jpg

写真中央の黄緑色の芽がお茶の新芽です。

父の話では、例年よりまだまだ小さいそうです気温も上がればもっと成長するのですが・・・こればかりはどうすることもできません
5月に入ってもっとあたたかくなればいいのですが・・。




IMG_2347.jpg
IMG_2349.jpg

まだまだのきつい日が続きますので、このように上も側面もしっかり黒幕で囲って茶葉を守ります。





今ではペットボトルに入ったお茶が世の中に広まり、簡単に飲めるようになりました。でもその一口になるまでにたくさんの手間と時間がかかっていることを知っていただきたいと思います。

IMG_1370_20100426161233.jpg


お茶に限ったことではなく、どんなものも味わって・感じて・吸収すれば心も満たされるような気がします。




さて、ここからは前回の続きのお話をしますね。

今回は玉露についてです。

玉露とは・・・よしず棚等で茶園を覆い直射日光を避けて栽培し、うま味を増やして苦味を抑えて育てた高級茶のことです。


【緑茶の辞典】(監修 日本茶葉中央会)によると・・・・


一般に植物は光を遮られると、成長や代謝が著しく変わるが、緑茶の中でも高価な玉露や碾茶の製造には、覆いによる遮光技術が利用される。遮光は一番茶の新芽が2枚ほど開葉したとき開始され、遮光率は70%に保たれる。およそ10日ほどして、新葉が4枚ぐらいになると遮光率を95~98%とし、ほぼ真っ暗な状態でその後約10日間被覆・遮光を続けてから摘採する。
このようにして収穫された茶葉は形状や、その中に含まれる成分含有量に変化が見られ、露天で栽培された茶葉にくらべ、一般にうま味成分が増加苦渋味成分が減少する。そして覆下園独特の香気成分であるジメチルスルフィルドなど、含硫黄有機化合物の含有量が大幅に増加する。覆い香は、遮光によって代謝系が変化した茶のもつ特有の香りである。





毎日の食事で飲むお茶とは少し違いますが、大切な人に淹れてあげるととっても喜ばれるのではないでしょうか。
私もそっと淹れてあげられる“凛”とした大人になりたいです・・・。


じっくり育てられたお茶を、じっくり味わう


とっても幸せなことですね。


煎茶に比べてお値段も少々お高くなりますが、その分お味のほうもぐっと上品なものになります。
ぜひ、お味見くださいませ。


矢野製茶場では3種類の玉露を用意しております。その他、ご希望等もお聞きしますので、お気軽にお問い合わせください。




今日もお忙しい中矢野製茶場へお越しくださいましてありがとうございます。ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
では、失礼します。 矢野製茶場 矢野直子







おまけ。



春の陽気に誘われて、京都の北山にある京都府立植物園へ行ってきました


IMG_2332.jpg
IMG_2337.jpg
IMG_2339.jpg


今はチューリップがとってもきれいでしたよ!!!!



中央にある芝生では、小さいお子さんを連れた家族連れや お友達と仲良くお弁当を食べる姿がたくさん見られました



植物園の周辺はおしゃれなお店も多く、お散歩をしているだけでもとっても楽しめますよ。京都のおすすめスポットです。






スニーカーで行くことをオススメします
スポンサーサイト



茶畑の霜対策!

こんにちは


気づけば家の周りから「ゲロッ♪ゲロッ♪」と素敵なBGMが聴こえるようになりましたこの声が聴こえてくるとなんだか落ち着きます(カエルさんを見るのは苦手ですが・・・鳴き声は小さい頃からあたりまえにあった音なのです)


爽やかな風が吹く宇治田原町から今日も元気に更新します


12


今日は先日少しお話した霜について詳しく書こうと思いますお付き合いどうぞよろしくお願いします。


これから始まる霜対策


朝早く外を見ると、畑や草の上に氷の結晶ができて白くなっている景色を見たことはありませんか?それがです。
どのような理由で霜がおりるのかを調べてみると・・・地物などの表面が放射冷却などによって冷え、その上に空気中の水蒸気が直接に昇華してできる。水蒸気がいったん地物に凝結して露になり、その露が冷えて凍結したものを凍露(とうろ)とよぶ。これは、露という水の状態をいったん通って氷になったもので、水蒸気が直接に昇華してできたものではないが、見分けがむずかしい場合にはこれも霜とよぶ。ということでした。


普通なら「へ~~そ~なんや~」ですむのですが、ところがどっこい茶農家はへ~~ではすまないのです。(茶農家に限ったことではないと思いますが・・。)


このによって1年間大事に育ててきたお茶の新芽が凍結して被害を受けてしまうのです


新芽の凍結の温度は生育ステージにより異なります。その温度(新芽の温度)は、萌芽2週間前で-5℃、萌芽直前で-3℃、1~2葉期-2℃で、摘採期で-2.5℃です。
萌芽・・・①芽が出ること。芽生え。②ものごとの始め。始まり。きざし。


一般的に萌芽2週間以上前には、茶芽が凍霜害を受けることはほとんどありません。そのため、防霜対策は萌芽2週間前からはじめます。
防霜法として、送風法(でっかい扇風機のようなもの)・被覆法(棚がけ、トンネルがけ)・散水氷結法(スプリンクラー)があります。

矢野製茶場の茶畑では送風法と被覆法によって防霜対策をしています。下↓の写真の茶畑の上にある黒幕が被覆法の黒幕です。これを閉めて霜から守ります。
IMG_2009.jpg
閉めた様子↓
IMG_2285.jpg


萌芽する時季というのは、お茶の品種・土地柄・気候など各茶畑によって違います。なので「あ!隣の茶畑さんとこ黒幕しめはったわ~。ほなうちも閉めよ」なんて言ってられません。茶畑の性質や様子を「自分で見て」「自分で判断して」育てていくのです。お茶のみならず、生き物を育てること全てに共通しているのかもしれません。


天気予報を常にチェックして大切な新芽を守ります。天気予報で霜注意法が出ていなくても油断できません。あくまでも参考に・・・あとは長年の目です。父の目はいつも真剣です。



皆さんも、どこかで茶畑を見かけたらちょっと気にかけて見てみてください。きっと新しい景色が広がって見えますよ


矢野製茶場では昨日から黒幕の開け閉めがはじまりました。大切に大切に育てたお茶が、このまま霜の被害なくすくすくと育ってくれることを願うばかりです。




今日もお忙しい中矢野製茶場へお越しくださいましてありがとうございます。ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
では、失礼します。 矢野製茶場 矢野直子





おまけ。




ん~??今日は変装が趣味な茶香くんが何か不思議なものを見つけてきたようです

IMG_2249.jpg

普通のたまご~??


違うのかな~??興味深々の茶香くん、ちょっと乗ってみたり・・・
IMG_2246.jpg


枕にしてみたり・・・
IMG_2247.jpg


下敷きになってみたり・・・(う゛・・おもい・・・)
IMG_2248.jpg




見てるだけではわからないので、割っちゃおう!!
IMG_2250.jpg

わっっ白身じゃない

IMG_2251.jpg
IMG_2253.jpg


なんともいえないタマゴでございます。。。


黄身は!?
IMG_2254.jpg
IMG_2255.jpg



・・・・・きれいとは言えませんが、いたって普通でした

IMG_2252.jpg

※茶香くんはこのタマゴを別府の地獄めぐりに行った人からもらったようです。興味のある方は別府へどうぞ。




注意 お茶屋の日記でございます。決してたまご屋の日記ではございません。

今日は連休最終日ですね。

こんにちは


昨日は黄砂がすごかったですね異様な空気でびっくりしました。風も強く、あちこちで被害が出ているようですが・・・
皆さんはどうでしたか?ケガなどされていませんか?



今日で連休も終わりですね。皆さんはお出かけされましたか?それとも、たまの休みなので家でゆっくり趣味の時間を楽しまれているのでしょうか


もちろん仕事の方も多くおられますよねご苦労様です。



私の父は昨日一人で「潮干狩り行ってくる!!!!」となぜか急に旅立ってしまいました
黄砂+強風の中何を思ったのでしょうか・・・・笑。


ほんまに獲れるんろか~・・・まだ早いんちゃうんかな~・・と思いつつ、うっすら期待をして楽しみに帰りを待つ家族。




・・・・結果は。



赤福スーパーの値段のついた少量のあさりでしたっ

最近の潮干狩りでは、赤福もとれちゃうんですね~。
最近の潮干狩りででは、あさりに値段がついているんですね~



そんなこんなで、ちょっと肌寒い宇治田原町から今日も元気に更新します

IMG_1971.jpg
黄砂もマシになり、今日は青空が広がっています。


先日番茶刈りをした畑です。
IMG_1974.jpg

刈りとった後にももう一度刈り揃え作業をしたので、すっかりきれいになりました。

IMG_1972.jpg

あ~・・・のどかやな~~~。。。



もうすぐ新芽がぐんぐん伸びてきて、茶畑がまた違った顔を見せてくれますよ。
とっても楽しみですね。


皆さんに新茶の香りを早く届けたいです。



さて、茶畑はこのあたりで終わりにして・・・今日は祝日ということなので、たまには違ったことも書いてみようと思います



のシーズンになると、テレビでは京都特集を見かけるようになりますね。龍馬ブームも加わり、今年はいつも以上に京都はにぎやかです


と・・・こんな書き出しやといかにも京都の名所を紹介するような空気ですが・・・・




今日は、先日友人と行った京都にある素敵なカフェを紹介します

京都・御幸町通りにある「和カフェyusoshi+codomoshow」です。

IMG_1967.jpg

京都ならではの細い階段隠れ家的な雰囲気たっぷりです。教えてもらわなければ私は通りすぎてしまっていたと思います

IMG_1968.jpg

ビルの5階ですよっ。エレベーターに乗ってわくわくです。


中はとっても雰囲気がよくてついつい長居してしまいます。おしゃれな空間なのに(トイレも素敵でした!)、全然肩がこらないんです。
女の子には嬉しいひざ掛けもさりげなく用意してありましたよ



ところがどっこい!!
うっかりして中の写真を撮るのを忘れてしまいました

撮っていたのはわらび餅とカプチーノだけでした・・・。


IMG_1954.jpg
手作りわらび餅はとってもムニムニ~


ひとつがけっこう大きくて、口に入れるとしばらく会話ができませんでした

IMG_1955_20100322172935.jpg

お茶にも、紅茶にも、珈琲にも・・・共通することがあると思います。

それは、



心をこめていれる」ということです。


だから ほっと一息つけるのかもしれません。



私はお茶も紅茶も珈琲も好きです。


皆さんもぜひ京都の隠れ家カフェを探してみてください


今日もお忙しい中矢野製茶場へお越しくださいましてありがとうございます。ごゆっくりお買い物をお楽しみください。

では、失礼します。 矢野製茶場 矢野直子

IMG_1969.jpg

連休ということで遠出されているみなさん。長時間の運転は危険です。ぼちぼち休みながら事故のないようお家へ帰ってくださいネ。

春整枝のスタート!!!

こんにちは


前回の日記から少し時間があいてしまいました・・
楽しみにしていただいてるのに、申し訳ありませんでした。(あれ?あれれ?そ~でもないですか!?笑)

そろそろ卒業式のシーズンですね。
先日、袴姿の女性を見かけました。とってもハイカラさんな袴で、見ているだけでこちらもウキウキした気分になりました。

皆さんは卒業式のこと覚えていますか??今振り返ってアルバムを開けてみると、友達・先生・両親・大切な人の素敵な笑顔に逢えます。希望をもって卒業するっていいですね。


今日の宇治田原町は曇り空・・・おも~い空に負けずに今日も元気に更新します


矢野製茶場では3月13日土曜日から『春整枝』がはじまりました!!
春先の植物は、一般的に根、幹、枝、葉、芽の順番に活動を開始します。茶樹も、2月下旬から3月上旬に初根がはじまり、越冬状態からの目覚めとなります。


整枝・・・一番茶(新茶)の萌芽を揃えるために 伸びた枝をきれいに刈りそろえます。秋にも整枝を
       行いますが、地形や気候によって冬に寒害の被害がある茶園は春に行います。


IMG_1939.jpg

土曜日はあいにくのお天気で、雨もパラパラとしていました。でも、植物の世話は雨でも休んではいられません。
お茶も生きています。

IMG_1940.jpg

ぶい~んぶい~と機械の音が周りの畑からも聞こえてきます。


機械の・茶畑の肥料のにおい・春になる暖かさ・・・全てが混じりあうと『もうすぐ春がくる!!』と体の中から思いだします。

IMG_1941.jpg
IMG_1942.jpg
IMG_1943.jpg

谷出さんと体のなまった社長さんが今年も真剣に刈りとります。黙々と作業する姿を見て私も必死こいて刈り取られた葉を運びます。

袋に茶葉がたくさん詰まって重いし、柔らかい土で足がとられてうまく歩けません。
でも、みんなが頑張るから私も頑張ります。

IMG_1944.jpg

IMG_1945.jpg
IMG_1946.jpg

こうして刈りとった葉を一山越えた宇治市の番茶屋さんへ運び、そこで炒ってもらいます。

京番茶
こうして京番茶ができあがります。関東のほうの方には馴染みがないかもしれませんね。独特のスモーキーさと香りが特徴のお茶です。
ぜひ、一度お味見くださいませ。京番茶のショピングページはココです→

IMG_1947.jpg
小さい小さい新しい命が生まれています。これからあっという間に成長しますよっ。お楽しみに!!!


今日もお忙しい中矢野製茶場へお越しくださいましてありがとうございます。ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
では、失礼します。 矢野製茶場 矢野直子



おまけ。(おまけのほうが長いかも・・・笑)


さ~~~て!!雨空の合間をみて、張り切ってじゃがいもの植え付けをしました!!!

IMG_1925.jpg
IMG_1926.jpg

一緒に植えてくれたのは・・・

IMG_1928.jpg
カラフル~な格好のCちゃんです
彼女は農大出身のバリバリ農家の娘さんです。クワさばきがお見事!!

IMG_1929.jpg
IMG_1930.jpg
私が耕すとクネ~っと溝が曲がってしまいました

IMG_1931.jpg
ゆっくり焦らず大きくな~~~~れ!!!!!

初夏が楽しみです

茶畑の土が発酵してきました!!

こんにちは


2月とは思えない暖かさが続いていますねっのつぼみもふくらんできました宇治田原町から今日も元気に更新します

明日からはお天気も下り坂のようですが、一雨ごとにに近づいていると思えば嬉しい雨です
私は、四季の中でが一番好きです。宇治田原町にあるやすらぎの道には桜が咲きほこり、ぽかぽか陽気の日には多くの家族連れでにぎわいます。
茶畑では新しい芽が顔をだし、宇治田原町が活気付きます。春の訪れとともに、おいしい頼りを皆様にお届けできる日が楽しみです。

皆さんはどの季節が好きですか??また、教えてくださいね~

今日は茶畑の土の変化を見てきました


茶畑③

先日、谷出さんが肥料をやってくれはったところです
その時の様子↓
IMG_1802.jpg

そうそう、この日は雪がちらついていましたっ

あの寒さも忘れてしまうような今日の気温

茶畑②


見てくださいっ
茶畑の土①
白くなっています

茶畑の土②

先日まいた油かす(有機肥料)を土と混合して、発酵して白いカビが出来てきます。

茶畑の土③

※化学肥料ではこのようにはなりません

自然の働きってすごいですね

茶畑を見ていると、心地よい風とぽかぽか陽気でついついボ~~っとしてしまいました

このまま変わらず この景色が残るといいな。



今日もお忙しい中矢野製茶場へお越しくださいましてありがとうございます。ごゆっくりお買い物をお楽しみください。
では、失礼します。 矢野製茶場 矢野直子



おまけ。(ほんまにどうでもいいおまけです・・笑)


この前のバレンタインにっっ

IMG_1827.jpg
見覚えのあるシールが貼られた小包が我が家に

中身は・・・・
IMG_1830.jpg
IMG_1829.jpg

チョコレーーートです!!!

びっくりくりくり。当選しちゃいました!!

早起きは三文の得でございます。

IMG_1828.jpg

単純な私は、この日から朝1番にズームイン朝をつけるようになったのでした



ちなみに・・・嬉しすぎて未だに未開封で部屋に飾られています。
プロフィール

yanoseicha

Author:yanoseicha
矢野製茶場のオフィシャルweb siteはこちら!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード